放送番組の編集の基準
KBS JAPAN株式会社は、放送機関として基本的な人権の尊重と民主主義の原則に基づき、公共的使命と社会的な責任を認識し、広く国民一般に向けて、その放送を通じて文化の発展、公共の福祉、平和的な世界の実現に寄与し、人類の幸福に貢献することを目的とする。
- 基本方針
① 人類の普遍的な価値と人類文化の多様性を尊重し、人種、民族、国家などに関する偏見が入るような放送をしない。
② 社会的に有益な情報を提供し、人々の生活の質を高めることに貢献する。
③ 倫理意識と健全な情緒を養うために努力する。
④ 視聴者の知る権利と、表現の自由を尊重する。
⑤ 文化交流の活性化に寄与する。 - 公正性
① 真実を歪曲せず、客観的に取り扱う。
② 性別、年齢、職業、宗教、階層、地域、人種などを理由として、放送の編成を差別しない。 - 真実を正確、かつ客観的な方法で取り扱い、不明確な内容を事実のように放送したり、視聴者を紛らわせたりしない。
- 出処の明示
① 他メディアの報道を引用したり、資料を使用する時は、その出処を明示する。
② 保管資料を使用する時は、保管資料であることを明示する。 - 他人(個人、法人など)の名誉を侵害しない。
- 両性の平等
① 両性を平等に描写する。
② 特定の性について否定的、偏見性を持って描写したり歪曲しない。 - 著作権で保護される作品を盗用したり模倣したりしない。
- 視聴者に過度な衝撃や不安感、嫌悪感を与え得る内容は放送しない。
- 放送内容が迷信に基づいていたり、非科学的でないようにする。
-
医学
① 医療行為や薬品に関する放送は、科学的な根拠に基づいて取り扱う。
② 放送は医療行為や薬品に関する事項を取り扱う時は、断定的な表現は慎む。 -
子どもと青少年の保護
① 子どもと青少年がよりよい品性を身につけられ、健全な人格が形成できるような番組を編成する。
② 子どもと青少年に対する社会の関心や理解の幅を広げることに貢献する。 - 番組の審議機関の意見と評価を尊重し、質が高い放送が維持できるよう、最大限に反映する。
- 編成基準にない事項は、放送法等その他関連法令に準拠する。
- 視聴者の個人情報の取り扱いについては、最大限の注意を払う。
- 編集の基準は、放送法第5条第2項及び放送法施行規則第4条第1項に基づき、当社ホームページなどに公表し、変更がある場合は速やかに公表する。
- 上記の規定にない事項については「衛星放送協会 放送基準及び広告放送のガイドライン」を準用する。